やちむん の目止め処理について

目止め処理

やちむん の目止め(はじめてお使いになる前に)

やちむん は、土が粗く吸水性がございます。
水に浸したり米や片栗粉など、でんぷん質のあるもので貫入や土の粗い目をふさぐ「目止め処理」をすることで、汚れや嫌な匂いや水漏れを防いだりします。

≪ やちむん の目止めの方法 ≫

 

1.やちむん を、ご使用前に軽く洗ってください。

目止め:器を入れる

目止め:器を入れる

2.やちむん の器を鍋に入れ、かぶるくらいまで米のとぎ汁を注ぎ、15分程度弱火で煮沸します。

目止め:ぬるま湯程度

目止め:ぬるま湯程度

3.鍋ごとそのまま置き、冷ましてから、やちむん の器を取り出し洗った後 十分に乾かします。
※おすすめは夜寝る前に、行ってそのまま朝まで冷ます

目止め:冷ます

目止め:冷ます

やちむんは、粒子が粗く目に見えない小さな穴が 無数にあるため吸水性があります。 その穴を、米のとぎ汁の粘りが埋めてくれて、衝撃や汚れに強くなり、シミやにおいがつきにくくなります。
水分を含ませただけで表面にシミのように 見えるものが現れる場合がありますが、しっかりと乾かしていただくと消えます。
煮沸の際、器同士がぶつかったり、 衝撃を受けるとと欠けやすい性質があります。 重なったりぶつかったりしないように注意して行ってください。

やちむん の目止めが少し面倒だなぁ、という場合

簡単なお手入れとして下記方法をお勧めします。
米のとぎ汁、または真水に浸してしばらくつけ置くだけでも効果がございます。これなら簡単にできそうですよね。

「やちむん の目止めって絶対にしなければいけませんか?」という ご質問を頂くことがあります。
絶対ではないですが、することをオススメしております。
「味わい」と「汚れ」の違い、やちむん を育てるという意味でも、やちむん への愛情・愛着が湧くので、毎日つかうのも楽しくなります。

関連記事