やちむん の特徴:蛇の目(ジャノメ)
やちむん の皿やマカイの中央にある白い輪っかのこと。
これは登り窯の中でお皿や碗を重ねて、効率よく焼くための伝統的な技法で、器どうしが重なる、高台部分の釉薬(ゆうやく)をはぎ取った部分です。
やちむん を焼き終えた後に剥ぎ取るのではなく、焼成前に釉薬の一部を削ります。
高台の大きさに合わせたり削り過ぎないように力加減や重なるようにカタチも統一しないといけないので、相当な技術が必要です。
釉薬を削りとっているので、はじめはザラッとした感触ですが、使っていくうちにしっくりと落ち着きます。